明治維新 |
大政奉還により政治体制が大きく変わり、旧尾張藩の武士の多くが職を失い、新しい職として養鶏業を営む武士が多く現れ、その中の1軒が海部養鶏場(現在の小牧市)でした。 |
1882年(明治15年)頃 |
海部養鶏場で、海部そ壮平・正秀兄弟により中国のバフコーチンと地元の地鶏と交配し10数年の歳月をかけ名古屋コーチンを作出。 |
1888年(明治21年)頃 |
海部養鶏場の名古屋コーチンは、肉質も良く産卵能力も優れており、強健で温厚で飼育しやすいと評判が関西を中心に広がり、やがて全国に広まりました。 |
1895年(明治28年) |
海部壮平死去。まもなく養鶏場閉鎖。
※76・77代内閣総理大臣 海部俊樹氏とは遠縁にあたります。 |
1903年(明治36年) |
海部壮平の作出した名古屋コーチンが愛知県により研究開発が進められました。 |
1905年(明治38年) |
日本家禽協会から国産実養鶏1号として認定。 |
1919年(大正8年) |
名古屋コーチンから名古屋種に改称されるものの名古屋種の名称は普及せず現在なおも名古屋コーチンが一般的に使われています。 |
1955年(昭和30年)頃 |
毎年100万羽以上の雛が孵化され日本産の養鶏の最盛期を支えました。 |
1962年(昭和37年) |
外国産の鶏の雛の輸入が解禁される。
この輸入解禁により名古屋コーチンの飼育数が激減。商業養鶏の絶滅へ向かう。
1882年の作出より80年間日本の食卓を支えた名古屋コーチンが第一期の役割を終える。 |